吉林省通化市

(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
←いつも応援クリックをありがとうございます。
満州の通化市で実際に起こった事件を取り上げてみたいと思います。
国家がなくなったとき、その民族の身に何が降り掛かるのか。
そのことを通化市に実際に起こった事件を通じて考えてみたいと思うのです。
*
終戦間近い昭和20年8月9日、満州の北側にある牡丹江にソ連軍が攻め込んできたときのソ連軍の兵力は、航空部隊や戦車部隊を含めて五十万もの大軍でした。
メレンコフ元帥が直接率いたこのソ連軍は、ソ連軍の主力部隊ともいうべき陣容で、歩兵四師団、十二個狙撃師団、戦車二個師団、十五個国境守備隊、大隊砲三千五百門、ロケット砲四百三十門、戦車約一千両、他に空挺部隊まで保有していました。
つまり攻め込んできたソ連軍には、本気で満州を侵略し、奪い取るという並々ならぬ決意があったし、またそのために必要な最強軍団を、最強の陣容で送り込んできたわけです。
では、これを迎え撃つことになった日本側の兵力はどうだったのでしょうか。
満州にいた日本陸軍最強と謳われた関東軍は、この時期、兵力のほとんどを南方戦線に送り出しており、牡丹江のあたりにいたのは、わずか3,600名の陸軍予備士官学校の候補生たちだけでした。
予備士官学校というのは、士官になるための訓練校です。
あくまで訓練校ですから実弾も乏しい。
それでも彼らは圧倒的兵力のソ連軍に立ち向かいました。
ソ連軍の迎撃のために前線に向かう途中、彼らはトラックの荷台に詰めれるだけ詰め込まれた満州北部の在留邦人の避難民たちと、何度もすれ違っています。
荷台に乗っているのは女子供ばかりです。
彼女たちは、トラックの荷台の上から、
「お願いしま~す」
「頑張ってくださ~い」と、悲痛な声で叫びました。
そして祈るようなまなざしを向けてきました。