↑↑↑クリック↑↑↑
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
ありきたりな話に思われるかもしれませんが、私たちにとっていま本当に必要なことは、子や孫のためにも、これまで多くの日本人がくだらないとしてきた「義理、恩、おかげさま、国のためにに」という概念を、もう一度深くかみしめ、取り戻す必要があるのではないでしょうか。オダネル氏の撮った一枚の写真

少し古いものですが、平成7年11月6日に産経新聞に掲載された中静敬一郎著の『やばいぞ日本』という記事をご紹介します。
*******
81歳、進駐軍兵士だった元ハワイ州知事、ジョージ・アリヨシ氏から手紙(英文)が、記者の手元に届いたのは今年10月中旬だった。
親殺し、子殺し、数々の不正や偽装が伝えられる中、元知事の訴えは、
「義理、恩、おかげさま、国のために」に、日本人がもう一度思いをはせてほしい、というものだった。
終戦直後に出会った少年がみせた日本人の心が今も、アリヨシ氏の胸に刻まれているからだ。
手紙によると、陸軍に入隊したばかりのアリヨシ氏は1945年秋、初めて東京の土を踏んだ。
丸の内の旧郵船ビルを兵舎にしていた彼が最初に出会った日本人は、靴を磨いてくれた7歳の少年だった。
言葉を交わすうち、少年が両親を失い、妹と2人で過酷な時代を生きていかねばならないことを知った。
東京は焼け野原だった。
その年は大凶作で、1000万人の日本人が餓死するといわれていた。
少年は背筋を伸ばし、しっかりと受け答えしていたが、空腹の様子は隠しようもなかった。
彼は兵舎に戻り、食事に出されたパンにバターとジャムを塗るとナプキンで包んだ。
持ち出しは禁じられていた。だが、彼はすぐさま少年のところにとって返し、包みを渡した。
少年は「ありがとうございます」と言い、包みを箱に入れた。
彼は少年に、なぜ箱にしまったのか、おなかはすいていないのかと尋ねた。
少年は「おなかはすいています」といい、
「3歳のマリコが家で待っています。一緒に食べたいんです」といった。
『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html最新動画《大人のための修身入門 第十八回「行儀とは?」》